淡路駅の住みやすさを徹底調査!治安・交通アクセス・家賃相場は?

大阪市東淀川区

淡路は交通の便が良くて活気のある下町です。

駅前に大きな商店街が2つあり、いつも人通りが多くて賑わっています。

阪急京都線の特急停車駅で、梅田まで約8分という好立地でありながら、家賃が手頃なのが魅力です。

2019年にはJR淡路駅が開業し、ますます便利になりました。

今回は淡路周辺の住みやすさや街の雰囲気を、実際に現地に行って調査してきました。

▶駅周辺の街並みをチェック

淡路のデータ

住みやすさ

住みやすさ総合4.0
男性一人暮らしおすすめ度4.5
女性一人暮らしおすすめ度3.5
ファミリーおすすめ度4.0

淡路駅のここが住みやすい!

  • 3路線利用できて交通の便が非常に良い
  • 大きな商店街があって買い物が便利
  • 駅近くにスーパーが豊富
  • 家賃相場が安い

淡路駅のここが住みにくい!

  • 下町なのでガラが悪い
  • 洪水リスクがある

家賃相場

家賃相場の安さ4.5

家賃相場の平均がワンルームで3万円台と安めです。

最も安い物件を探してみると、なんと1万円台からあるようです。

ファミリー向けの物件も、2LDKが10万円を切る安さ。

交通アクセスの良い好立地にしては、かなりお得ですよ。

周辺駅との比較

駅名ワンルーム1K1LDK2LDK
淡路3.31万円5.35万円7.46万円8.96万円
上新庄3.89万円4.25万円8.00万円8.31万円
下新庄2.98万円4.25万円7.11万円8.70万円
崇禅寺3.81万円4.72万円8.31万円7.38万円
南方5.06万円5.97万円9.48万円9.59万円
南吹田4.92万円6.22万円7.72万円9.83万円
新大阪4.91万円5.91万円9.02万円10.93万円
城北公園通4.12万円5.06万円7.82万円8.23万円

2020.02.12更新

【参考】大阪府の路線から家賃相場を調べる|LIFULL HOME’S

交通アクセス

交通アクセスの良さ5.0

阪急淡路駅は京都線と千里線の2路線が接続する主要駅です。

京都線は特急が停車し、梅田まで約8分で行くことができます。

千里線は大阪メトロ(地下鉄)堺筋線と直通運転しているので、南森町、北浜、堺筋本町、日本橋などに乗り換えなしで行くことができます。

本町や難波など大阪市内の中心部に行く場合も、千里線を利用するのが便利です。

また、2019年にはJR淡路駅が新たに開業しました。

JRおおさか東線で新大阪まで2駅(約5分)で行けるので、新幹線を利用する人にも便利です。

阪急淡路駅からJR淡路駅は徒歩約5分で連絡しています。

淡路駅から主要駅へのアクセス

駅名所要時間運賃乗換回数
新大阪約5分180円0回
大阪梅田約8分190円0回
本町約18分390円1回
なんば約21分390円1回
天王寺約26分440円1回
神戸三宮約33分380円1回
京都河原町約35分380円0回

治安

治安の良さ3.0

淡路は良くも悪くも大阪色が強い街です。

駅前の商店街は関西ローカルのロケ番組で度々登場し、個性的な「大阪のおばちゃん」がインタビューを受けています。

コテコテの大阪の雰囲気が苦手な人にはあまりおすすめしません。

しかし事件の発生件数が極端に多いわけではなく、治安が悪いというよりはガラが悪い感じです。

近年の事件

2018/6/14東淀川区西淡路3丁目12番先路上において、不審者が果物ナイフ様のものを持ち徘徊する事案が発生。
2019/4/11東淀川区菅原一丁目15番先路上において、通学途中の女子児童が、自動車から降りてきた不審者から「ゲームを買ってあげる」と声を掛けられ、さらに腕を引っ張られるという事案が発生。
2019/11/8東淀川区下新庄3丁目8番付近において、小学生児童3名が徒歩で下校中、児童の1人が道路上で立ち止まっていたところ、立ち止まっている児童を追い越した車から降車してきた男が「なめんなよ」と言いながら、児童1名の足を蹴るといった暴行事案が発生。
2020/4/15東淀川区菅原3丁目14番付近において、徒歩で出勤途中の女性が前方から近づいてきた男から「どっか行かへん」「ちょっとでいいから」等と声を掛けられ、腕をつかまれる事案が発生。
2020/6/18東淀川区東淡路4丁目17番付近路上において、徒歩で帰宅途中の女性が、後方から近付いてきた男に、無言で後頭部を叩かれる事案が発生。
2020/10/27東淀川区東淡路5丁目10番付近において、徒歩で帰宅中の小学校低学年の女子児童が、自転車に乗った不審者に追い抜きざまに、肩を叩かれる事案が発生。
2021/10/14東淀川区菅原の路上において、自転車で通行中の女性の後方から単車で近づき、追い抜きざまに同女性が前かごに入れていたバッグを盗んで逃走。
2021/12/30東淀川区淡路の店舗において、同店舗経営者に対し、棒ようのものを示して脅迫しましたが、同経営者が通報しようとしたため、何も奪わずに逃走。

【参考】ガッコム安全ナビ

買い物環境・物価

買い物の利便性4.5

駅西側に「淡路本町商店街」、駅東側に「東淡路商店街」という2つのアーケード商店街があります。

特に「淡路本町商店街」は活気があり、家電量販店「マツヤデンキ」、ドラッグストア「マツモトキヨシ」など、便利な店が揃っています。

淡路駅周辺のスーパー

スーパーは駅から徒歩10分以内に5件もあり、買い物の利便性が抜群です。

大手の「イズミヤ」や「ライフ」、お財布にやさしい「アカシヤ」、ちょっと高級路線の「阪急オアシス」、関西では珍しい東海系列の「バロー」など、各スーパーそれぞれの特徴があり、使い分けることができます。

駅から徒歩15分以内のスーパーをまとめました。

店名営業時間駅から徒歩物価の安さ
阪急オアシス淡路店9:30~22:00約2分2.0
アカシヤ淡路店9:00~22:00約2分4.0
イズミヤ淡路店食料品 10:00~23:00
その他 10:00~20:00
約3分3.0
バロー淡路店10:00~21:00約7分4.0
ライフ東淡路店1F 9:00~24:00
2F 9:00~22:00
約9分3.0
ライフ西淡路店1F 9:00~24:00
2F 9:00~21:00
約11分3.0
ニッコー淡路店9:30~20:00約12分4.0
ライフ崇禅寺店1F 9:00~24:00
2F 9:00~22:00
約12分3.0
万代下新庄店9:00~23:00約15分4.0

淡路駅周辺のコンビニ

駅から徒歩10分以内のコンビニ軒数を各チェーン別にまとめました。

セブン-イレブン3軒
ファミリーマート3軒
ローソン4軒
ローソンストア1001軒
デイリーヤマザキ1軒
その他2軒

飲食店

飲食店の多さ3.5

駅前の商店街は昔ながらの個人経営の飲食店が多いです。

値段も全体的にリーズナブルなので、お気に入りの店を発掘するのが楽しそうです。

チェーン店もマクドナルド、すき家、王将など、それなりに揃っています。

駅から徒歩15分以内の主な飲食チェーン店をまとめました。

店名営業時間駅から徒歩
マクドナルド 阪急淡路店24時間営業すぐ
すき家 阪急淡路西口店24時間営業約1分
白木屋 淡路西口駅前店17:00~3:00約1分
餃子の王将 淡路西口店月~木 11:00~23:00
金土 11:00~0:00
日 11:00~22:30
約1分
鳥貴族 淡路店17:00~2:00約2分
大阪王将 淡路店11:00~22:30約2分
ドトールコーヒー 淡路店月~土 7:30~20:00
日祝 8:00~20:00
約2分
天下一品 淡路店11:00~2:00約11分
スシロー 東淀川2号店月~金11:00~23:00
土日祝10:30~23:00
約12分
松屋 東淀川菅原店24時間営業約14分

災害リスク

洪水

淡路は淀川と神崎川に挟まれた場所なので、洪水の危険性があります。

東淀川区の水害ハザードマップによると、淀川が氾濫した場合、淡路駅周辺は3.0~5.0mの浸水が想定されています。

また、駅から東へ徒歩20分ほどの豊里や豊新などの地域は、5.0~10.0mの浸水想定区域に指定されているようです。

浸水深2.0~5.0mで2階の軒下、5.0m以上だと2階の屋根以上が浸水してしまいますので、大雨や台風の際は災害情報に注意し、早めの避難を心がけるべきでしょう。

【参考】水害ハザードマップ(東淀川区)

地震

関西に住むにあたって心配なのが、南海トラフ巨大地震ですよね。

平成24に内閣府が発表した、南海トラフ巨大地震による東淀川区の最大震度は「6強」です。

幸い、東淀川区は津波による浸水想定区域には指定されていないようですが、自然災害は想定を超える場合もあるので、いざという時のために普段から備えておくべきでしょう。

【参考】内閣府からの南海トラフ巨大地震による震度分布・津波高・浸水域等および被害想定の公表について

駅周辺の街並みをチェック

淡路駅周辺の街並みを、実際に歩いて調査してきました。

西口

西口改札を出ると淡路本町商店街の入口があります。

昔ながらのアーケード商店街ですが、現在でも人通りが多くて活気があります。

基本的に下町なので、パチンコ屋が多いです。

「宝来市場」という昔ながらの市場が残っていました。

「宝来市場」の中は空きテナントが多く、時代を感じます。

マツモトキヨシやダイソーなど、普段の買い物に便利な店が多いです。

こちらは近畿2府4県で展開するお菓子専門店の「よしや」。

全体的にかなり安いので、お菓子好きには嬉しいです。

中に入ってみると、「飴ちゃんコーナー」といういかにも大阪らしいポップが。

テレビ番組のロケで登場するおばちゃん達は、いつもここで飴ちゃんを買っているのでしょうか^^;

商店街の中にスーパー「イズミヤ」があります。

商店街から脇道に逸れても、昭和を感じさせるディープな街並みです。

激安50円自販機がありました。

全体的に物価が安い街です。

商店街を抜けた先の住宅街。

静かで住みやすそうです。

東口

東口改札を出てすぐに広めの駐輪場がありますが、屋根は付いていません。

こちら側には東淡路商店街があります。

淡路本町商店街と比較して、東淡路商店街は落ち着いた雰囲気です。

写真右にある「うどん処 松」は本格的な自家製麺が食べられる人気店です。

スーパー「アカシヤ」は物価が安めなので、普段の買い物に便利です。

ちなみにアカシヤは関西に7店舗(2020年2月現在)展開していますが、ここの淡路店が本店です。

他にスーパーは「阪急オアシス」があります。

こちらは価格よりも品質重視なので、アカシヤと棲み分けができています。

関西ではおなじみの安くて便利な「ダイコクドラッグ」もあります。

東淡路商店街を通り抜けて少し歩くと、2019年に開業したJR淡路駅があります。

この駅の開業で新大阪や奈良方面への移動が便利になりました。

JR淡路駅周辺は再開発によって整備された新しい街並みです。

少し脇道に逸れると古い住宅街となり、道幅が狭く入り組んでいます。

淡路の住みやすさまとめ

  • 活気のある商店街があり、下町情緒溢れる街並み。
  • 駅近くにスーパーが複数あり、買い物環境が充実している。
  • 阪急京都線、千里線、JRおおさか東線の3路線が利用でき、阪急は特急停車駅で交通アクセスの良さが抜群。
  • 非常に利便性が高い割に、家賃相場が安い。
  • コテコテの大阪の下町なのでガラが悪いが、事件はさほど多くはない。

不動産屋に行く前に…

淡路でお部屋を探すなら、ネット不動産屋「イエプラ」が便利ですよ!

「イエプラ」なら、ネット上で希望条件を伝えるだけで、プロの不動産屋が希望に合った物件を紹介してくれます。

SUUMOやHOME’Sに掲載されていない物件や、治安などの詳しい情報も教えてくれますよ!

部屋を探したいけど、不動産屋に行くのが面倒な方や、忙しくて不動産屋に行く時間がない方、引越し先が遠くて不動産屋に行けない方におすすめです。

無料ですので、まずは気軽に使ってみてください!

↓イエプラはこちらから↓

タイトルとURLをコピーしました