大阪梅田駅から神戸三宮駅までを結ぶ「阪急神戸線」。
大阪にも神戸にもアクセスが良く、沿線にはおしゃれで洗練された街が多いため、住みたい沿線として関西トップクラスの人気を誇っています。
そんな魅力的な街を多く持つ阪急神戸線ですが、沿線で最も住みやすい街はどこなのか、気になりますよね?
治安・交通アクセス・買い物の利便性・飲食店の充実度・家賃相場の5項目で評価し、沿線で住みやすい街をランキングにしました。
阪急神戸線沿線の特徴
阪急神戸線は大阪梅田駅から神戸三宮駅までを結ぶ鉄道路線です。
大阪~神戸間を結ぶ路線は阪急神戸線の他にJR神戸線(東海道本線)、阪神本線の計3路線がありますが、阪急神戸線は3路線のうち、最も北側の山手エリアを通っています。
大阪梅田駅~神戸三宮駅の所要時間は特急で27分と、JRの新快速よりは遅いものの、運賃はJRより安く、特急にも追加の特急料金はかからずに普通運賃のみで乗車できます。
沿線は閑静な住宅街が多く、おしゃれで上品な雰囲気が特徴で、どの街も基本的に治安が良いので、女性の方や子育て世帯も安心して暮らせますよ。
ただし、JRや阪神沿線と比較して賑わった街は少なく、買い物環境に乏しい駅もあるので、街選びには注意が必要です。
また、山手を通っているため坂道が多いのがデメリットで、自転車を利用するなら電動アシスト機能が欲しいところです。
阪急神戸線沿線の住みやすい街ランキング
第5位:岡本駅

阪急神戸線沿線の住みやすい街ランキング第5位は、神戸市東灘区にある「岡本駅」です。
岡本駅は特急をはじめ全ての電車が停車し、神戸三宮駅まで特急で1駅で行けるので、神戸市街へのアクセスにとても便利です。
また、JR神戸線の摂津本山駅が至近距離にあるので、2路線利用できます。
駅前はおしゃれな石畳の商店街が広がっており、カフェやスイーツ店、雑貨屋さんなどが多く集まっているので、特に女性の方に人気が高い街です。
近くに甲南大学があり、若い人も多いので活気があります。
梅林で有名な岡本公園など、自然を感じるスポットも充実していますよ。
岡本駅のメリット
- 特急停車駅で、神戸三宮まで1駅で行ける。
- JR摂津本山駅も近くにあり、2路線利用できる。
- おしゃれなお店が多く、散策が楽しい。
岡本駅のデメリット
- 坂道が多い。
- 駅の近くに大型商業施設がない。
- 駅北側は土砂災害のリスクがある。
岡本駅のもっと詳しい住みやすさはこちら↓
第4位:夙川駅

阪急神戸線沿線の住みやすい街ランキング第4位は、西宮市にある「夙川駅」です。
夙川駅は特急をはじめ全ての電車の停車駅で、神戸三宮駅まで約11分、大阪梅田駅まで約16分でアクセスできます。
また、徒歩約8分の距離にJR神戸線のさくら夙川駅、徒歩約12分の距離に阪神本線の香櫨園駅があり、行き先によって使い分けることができるので、交通の便の良さが抜群です。
駅周辺は関西有数の高級住宅街が広がっており、特に駅北西側は大きな邸宅が立ち並んでいます。とはいえ、賃貸は手頃な家賃で住める物件もあるので、安心してください。
駅名にもなっている夙川沿いは桜並木が約2.7km続いており、春には大勢の花見客で賑わいます。それ以外の季節も景観が美しいので、散策が気持ち良いですよ。
夙川駅のメリット
- 特急停車駅で、大阪や神戸へのアクセスに便利。
- 少し歩けばJR線や阪神線の駅も利用できる。
- おしゃれなカフェやスイーツ店が豊富。
- 街の景観が美しく、治安も良い。
夙川駅のデメリット
- 駅周辺に外食チェーン店が少ない。
- 坂道が多い。
夙川駅のもっと詳しい住みやすさはこちら↓
第3位:塚口駅

阪急神戸線沿線の住みやすい街ランキング第3位は、尼崎市にある「塚口駅」です。
塚口駅は特急以外の全ての電車が停車し、特に朝夕ラッシュ時間帯の停車本数が多くなっています。
また、徒歩約12分の距離にJR福知山線の塚口駅があり、こちらも利用可能です。
駅周辺は阪急神戸線沿線にしては庶民的な雰囲気ですが、尼崎市の中では比較的治安が良く、万人に住みやすいバランスの良い街といえます。
駅前には複合商業施設「塚口さんさんタウン」と、2022年に新しく開業した「SOCOLA(ソコラ)塚口クロス」があり、日常の買い物に便利です。
さらに、少し歩けば大型ショッピングセンター「つかしん」があり、ショッピングが楽しめます。
塚口駅のメリット
- ラッシュ時の停車本数が多く、大阪梅田方面へのアクセスに便利。
- 少し歩けばJR塚口駅も利用できる。
- 駅前に商業施設があり、買い物に便利。
- 尼崎市にしては比較的治安が良い。
塚口駅のデメリット
- 平日昼間時間帯や土休日の停車本数が少ない。
- 洪水リスクがある。
塚口駅のもっと詳しい住みやすさはこちら↓
第2位:西宮北口駅

阪急神戸線の住みやすい街ランキング第2位は、西宮市にある「西宮北口駅」です。
西宮北口駅は特急が停車する主要駅であり、大阪と神戸のちょうど中間あたりに位置しているため、どちらへ行くにもとても便利な立地です。
「ニシキタ」の愛称で親しまれ、関西の住みたい街ランキングで1位を獲得するなど、非常に人気の高い街となっています。
人気の一番の理由は買い物環境の良さ。駅前に西日本最大級のショッピングセンター「阪急西宮ガーデンズ」があり、ここだけで何でも揃いますよ。他にも商業施設「アクタ西宮」や激安スーパー「サンディ」があり、日常の買い物から休日のショッピングまで賄えます。
駅前は賑わっていますが、少し離れると閑静な住宅街が広がっており、良質な住環境が整っています。
関西有数の文教地区でもあり、学習塾が多く集まっているので、子育て中のファミリー世帯にもおすすめの街です。
西宮北口駅のメリット
- 大阪と神戸の中間にあり、特急停車駅で交通の便が良い。
- 駅直結の大型ショッピングセンターがあり、何でも揃う。
- 激安スーパーから高級スーパーまで揃っているので、使い分けられる。
- 関西有数の文教地区であり、子育て環境が充実している。
西宮北口駅のデメリット
- 駅の近くは家賃相場が高い。
- 武庫川の洪水リスクがある。
西宮北口駅のもっと詳しい住みやすさはこちら↓
第1位:武庫之荘駅

人気の西宮北口駅を抑えて阪急神戸線沿線の住みやすい街ランキング第1位となったのは、尼崎市にある「武庫之荘駅」です。
武庫之荘駅は特急は停まりませんが、通勤急行が停車し、平日ラッシュ時間帯の停車本数が多くなっています。
住所は尼崎市ですが、尼崎の下町のイメージとは異なり、西宮や神戸の雰囲気に近い閑静な住宅街が広がっているのが特徴です。それでいて家賃相場は安いので、無理をせずにおしゃれな街に住みたい方におすすめです。
駅周辺には複数のスーパーやコンビニ、ドラッグストアが揃っているので、日常の買い物には困りません。また、西宮北口駅まで1駅で行けるので、休日には気軽にショッピングにお出かけできますよ。
駅南側には大井戸公園があり、散策にピッタリ。園内にはバラ園や大型遊具があり、大人から子供まで楽しめるスポットです。
武庫之荘駅のメリット
- 閑静な住宅街が広がり、環境が良い。
- 駅周辺に複数のスーパーがあり、買い物に便利。
- 近くに大きな公園があり、緑が豊富。
- 阪急神戸線沿線にしては道路が平坦。
- 周辺駅と比較して家賃相場が安い。
武庫之荘のデメリット
- 平日日中や土休日は普通電車しか停まらない。
- 1路線しか利用できない。
- 武庫川の洪水リスクがある。
武庫之荘駅のもっと詳しい住みやすさはこちら↓
不動産屋に行く前に…
今回は阪急神戸線沿線で住みやすい街ランキングTOP5をご紹介しました!気になる街はありましたか?
阪急神戸線沿線でお部屋を探すなら、ネット不動産屋「イエプラ」が便利ですよ!
「イエプラ」なら、ネット上で希望条件を伝えるだけで、プロの不動産屋が希望に合った物件を紹介してくれます。
SUUMOやHOME’Sに掲載されていない物件や、治安などの詳しい情報も教えてくれますよ!
コロナ禍で対面は避けたいこのご時世、不動産屋に足を運ばなくても、ネット上で相談できるので安心ですね。
無料ですので、まずは気軽に使ってみてください!
▼イエプラはこちらから
→手間をかけずお部屋を探したい方はこちら